![]() |
![]() |
TEL 0774-88-2713 FAX 0774-88-4388 お問い合わせ ENGLISH |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家庭で茶を作ってみよう |
|
|
|||
|
このページの内容は、ホームページ作者が自身の庭の茶で新茶時、作ってみた試行錯誤の結果です。 あくまでも参考にして頂く程度の内容です。しかし、緑茶、紅茶の違いをご理解いただけると思います。 生の葉っぱが手にはいるかが問題ですけれど、もし手に入ったら是非やってみて下さい。 |
|
|||||
|
|
2003年 |
2005年 |
2006年 |
|
|
|
2004年4月18日の自作茶 今年もウーロン茶のつもりが紅茶に |
|
|
|
|
|||
8:15 |
去年の失敗に懲りて少し早いかな位で摘む。 当然収量は少ない。 |
![]() |
|
||||
8:30 |
良い天気、直射日光に当てる。 気温18℃今回は長く当てるつもり。 |
![]() |
|
||||
10:20 |
15分おきに撹拌し、室内に取り込んだ。 |
![]() |
|
||||
11:00 |
葉の周囲が少し赤くなってきた。 室温20℃。室内ではしょっちゅう撹拌していた。 揉念を始める。 |
![]() |
|
||||
11:05 |
揉念終了。 去年と違い適度に丸まってウーロン茶らしい形になった。 |
![]() |
|
||||
11:45 |
第二回目の揉念を1分間行った。 この後甘酸っぱいにおいがしてきた。 |
![]() |
|
||||
12:15 |
フライパンを使って酸化を止めた。 この後火加減に注意しながら一気に乾燥させた。 焦がすことなく出来上がった。 |
![]() |
|
||||
|
紅茶になってしまった。日光に当てすぎたのと二回目の揉念が遅すぎた。 その後すぐに乾燥させれば良かった。 葉っぱがあきらかに赤くなるようでは遅い。紅茶としてはまずまずの出来だった。 |
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |